香川・高松で相続や遺言の相談なら安心料金の

相続遺言相談センター高松

一般社団法人徳島相続遺言センター

面談はこちら 無料相談受付中

0120-110-991

9:00~18:00(平日)

遺言書の書き方

遺言は、種類によって法律で厳格に書き方が定められています。

せっかく書いた遺言書も、書式に不備があるために、無効になることがあります。

自筆証書遺言と公正証書遺言の書き方についての説明をいたしますが、きちんとした遺言書を作成したいのであれば、一度司法書士などの専門家にご相談することをお勧めします。

当社では、相続に強い専門家をご紹介できます。

遺言作成のポイント

(1) 全文を自筆で書くこと(※財産目録については自筆ではなくても可)。
(2) 縦書き、横書きは自由で、用紙の制限はありません。
※筆記具もボールペン、万年筆など何を使用しても構いません。(録音や映像は無効です。)
(3) 日付、氏名も自筆で記入すること。
(4) 捺印をすること。認印や拇印でも構いませんが、実印が好ましいです。
(5) 加除訂正する時は、訂正個所を明確にし、その個所に捺印の上署名すること。

自筆証書遺言の作成方法

(1) 不動産関係の書類(登記簿謄本・固定資産税評価証明書・売買契約書など)、有価証券に関する書類(証券会社の残高証明書)、預貯金に関する書類(各銀行の残高証明書・貯金通帳・ネット銀行の残高確認ページなど)の必要書類を用意すること。
(2) 財産目録を、誰が見ても財産の内容を一目で分かるように作成します。署名・捺印を忘れないようにし、財産だけでなく借金等の負債も記録すること。
(3) 受遺者(遺産を相続できる人)を確認し、財産の配分を明確に定める。
(4) 自筆証書遺言を書く。(用紙や筆記具、封筒についての法的な定めはありません。)

公正証書遺言の作成方法

(1) 証人2人以上の立会いのもとで、公証役場へ出向くこと。
(2) 遺言者が遺言の内容を公証人に口述すること。
(聴覚・言語機能障害者は、手話通訳による申述、または筆談により口述に代えることができます。)
(3) 公証人がその口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、または閲覧させること。
(4) 遺言者および証人が筆記の正確なことを承認したうえで、各自が署名捺印すること。
(5) 公証人がその証書を法律に定める手続きに従って作成されたものである旨を付記して、これに署名捺印すること。

証人・立会人の欠格者について

遺言執行者は証人になることが認められていますが、

(1)未成年者

(2)推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族

(3)公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人

は証人にはなれません。

家族へのメッセージ

法律的に意味のある遺言は、民法で決められています。
もちろんそれ以外のことを書いてはいけないというわけではありません。

法的には効力を一切持ちませんが、家族へのメッセージや遺言を書くに当たっての心境(なぜ、このような遺産配分をしたのか、など)を付言事項として残しておくことも良いかもしれません。

この記事の執筆者
一般社団法人徳島相続遺言相談センター 代表 小笠原 哲二
保有資格 行政書士・司法書士・土地家屋調査士・宅地建物取引士・マンション管理士マンション管理業務主任者・ファイナンシャルプランナー(きんざいFP1級)
専門分野 相続・遺言・成年後見
経歴 一般社団法人徳島相続遺言相談センターの代表を務める。 相続の相談件数10,000件以上の経験から相談者の信頼も厚い。

相続・遺言の相談受付中!

0120-110-991

9:00~18:00(平日)

香川県外の方も
ご相談可能!
相続の専門家が
親身に対応!
10,000件以上の
相談実績
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

相続登記が義務化!
不動産の相続に伴う土地・建物の
名義変更を行いたい

相続登記サポート

44,000円〜

相続に関する手続きを
まるごとお任せしたい!

相続手続き
まるごとサポート

110,000円〜

借金・財産の相続放棄について
お客様のご要望に応じた
複数プランご用意

相続放棄サポート

77,000円〜

現状や希望をもとに
遺言の内容のアドバイスや、
実際の作成手続きもサポート

遺言コンサルディング

110,000円〜

家族信託をお考えの方へ

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

香川
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

0120-110-991

9:00~18:00(平日)

香川県外の方も
ご相談可能!
相続の専門家が
親身に対応!
10,000件以上の
相談実績
無料相談はこちら

無料相談のご案内・ご予約はこちら